ブログ

学校ブログ

今日の給食

切り干し入りピビンパ・牛乳・お子様チップス・卵スープ

お子様チップスは、成長期に摂りたい栄養素がおいしくとれるチップスです。大豆・かえりちりめん、昆布には、カルシウム、じゃがいもには、食物繊維がたくさん含まれます。

小学校の頃は、昆布や大豆が苦手で残していることもありましたが、さすが中学生です、「全部おいしい!」とバランスよく食べられていました。

2年生 芦屋浜校外学習

 2年生は、午後から歩いて芦屋浜へ出向き学年レクを行いました。学校を飛び出し気持ちの良い海風を受けながら、学年の親睦を深めました。

 クラス全員で足を結ぶ「33人34脚」さてどうなるでしょう?

 クラスで力を合わせ気持ちを合わせて前進します。

 他には「しっぽ取り」を行なって絆を深めました。また来週から頑張りましょう!

今日の給食

ごはん・牛乳・豆腐のおとしあげ・大根とツナのサラダ・いそかじる

豆腐のおとしあげは、豆腐と鶏ミンチ・野菜で作ったタネを油で揚げて作っています。

味付けにみそをつかっているので、いつもよりも濃い色に仕上がりました。

おかわりにたくさんの手挙がっていました。

令和6年度 初の専門委員会

 昨日の対面式で生徒会活動の紹介がありましたが、今日は初の専門委員会が行われました。各クラスから立候補したり、選出された委員さん達が、生徒会執行部の専門委員長から日々の活動や、公約に関する提案などの説明を受け、明日からの学校生活で活動を行います。

      代表委員会(各クラス委員長・副委員長)

          保健・給食委員会

           美化委員会

          放送委員会

           生活委員会

           図書委員会

生徒会活動は、潮中生全員で支え合って活動しています。明日からよろしくお願いします!

今日の給食

 昨日から新年度の給食がスタートしています。

 一年生は初めての中学校での給食でした。

 小学校で給食を経験しているので、当番もてきぱきとこなせていました。

〈4月10日の献立〉

赤米・牛乳・とりのからあげ・春野菜の煮物・えのきとゆばのすまし汁

入学進級お祝い献立です。春野菜のにものは、旬のたけのこ、きぬさやが入っています。

ごはん・牛乳・鯖の塩焼き・コーンと小松菜のサラダ・うどの味噌汁

給食では、子どもたちにいろんな食材にふれて食経験を豊かにしてほしいと思っています。

今日は、春が旬のうどの味噌汁にしました。

発育測定

今日は全校生が発育測定と視力検査、聴力検査を行いました。今後、耳鼻科検診、眼科検診、内科検診など春の恒例の健康診断が続きます。「背が伸びた!」と話してくれた生徒の笑顔が印象的でした。

対面式

対面式があり、初めて3学年が一堂に会しました。今年度は1年生が102名、2年生が131名、3年生が130名、合計363名でのスタートです。
会の中では委員会の紹介や1年生各クラスへのホワイトボードのプレゼントなどあり、和やかな会となりました。

第48回 入学式

朝方は雨と、強風で心配しましたが、次第に落ち着き、予定通り潮見中学校第48回入学式が行われました。
保護者と在校生代表が見守る中、新入生102名が期待と希望を胸に元気に入場してきました。厳かな中にも暖かみのある入学式となりました。

令和6年度1学期始業式

令和6年度、新学期がスタートしました!
4月8日に離任式、着任式、始業式がおこなわれ、新学期がスタートしました。
新しい学年、新しいクラス気持ちも新たに頑張っていきましょう!

離任式

着任式

始業式

令和5年度修了式

 今日は3学期最後の日、そして1年間の締めくくりの修了式でした。

 校長先生からは、「この後、教室で渡される修了証書をもとに、この1年間の授業や部活、行事などの取り組みを振り返って、来年度に活かして欲しい」「『節目』を大事にしてほしい。春休み中にそれぞれ進級するので、自分の可能性を信じて、大きく自分を成長させるような、目標や夢を必ず持ってください」などの話がありました。

 続いて生徒指導担当の先生から春休みの過ごし方や生活等について話がありました。

 教室に戻って、一人ひとり修了書を受け取りました。

 どうしても評定に目が行きがちですが、担任の先生からかけられた言葉を大事にしてください。

 教室内では、お互いの通知表(修了書)を見せ合っている生徒もいました。

 最後の学活です。

 1年間よく頑張りました!お疲れさまでした!

 明日から休みに入りますが、健康・安全を第一に、一日一日を大切に過ごしてください。そして、 4月8日(月)の始業式に元気に会いましょう!

 

 今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解とご支援のもと、修了式を迎えることができました。職員一同心から感謝いたします。

 1年間ありがとうございました。