ブログ

学校ブログ

中間テストが終了し、教室にはほっとした空気が漂っています。
その後の学活では、11月に行われるスポーツ大会に向けて、選手決めを行いました。生徒たちは立候補や推薦を通じて、真剣な表情で話し合いを進めていました。どの競技にも熱意が感じられ、クラスの団結力が高まるひとときとなりました。これからの合唱練習や大縄の練習を通じて、さらにクラスの絆を深まることを願っています。

今日から中間考査が始まりました。これまでの授業や家庭学習の取り組みが十分発揮されることを願っています。教室では、真剣な表情で問題に向き合い、静かな緊張感が漂っていました。
苦手だと思う教科も、焦らず落ち着いて、一問一問丁寧に取り組んでほしいと思います。
また、考査期間中は寝不足になりがちです。体調管理も忘れずに、最後まで自分のベストを尽くしてください。応援しています。

9月30日、奈良県生駒市の教育長はじめ、生駒市教育委員会の皆様が本校を視察されました。授業の様子をご覧いただき、現在1年生で取り組んでいる、探求学習や2年生で予定している、自由進度学習に高い関心を寄せていただきました。委員の方々からは「落ち着いた雰囲気の中で学習していますね」とのお言葉をいただきました。今後も様々な関係機関と連携し、より良い学びの場を提供できるよう努めてまいります。

 

2年生の総合的な学習では「多文化共生・国際理解」の学習を進めています。今日はスペイン、バングラデシュ、イギリス、インド、アメリカ、ペルーの6カ国の方をゲストティーチャーとしてお招きし、それぞれの国の文化や暮らしなどについてお話しいただきました。生徒たちは積極的に交流を図り、貴重な時間を楽しんでいました。互いに理解し尊重することの大切さを実感する機会になったようです。

今年度の1年生は、UCC様のご協力のもと「認証コーヒー」の認知度向上と販売促進をテーマに総合的な学習を進めていきます。環境保全やフェアトレードなど、コーヒーにまつわる社会課題を調べながら、実際に会社に提案するという新しい取り組みです。市教委やベネッセ様にもご協力いただき、企業や行政と連携した学びを始めていきます。今日は、UCCの方にもオンラインでお話をしていただきました。生徒たちの柔軟な発想と行動力に今後の展開が楽しみです。

 

育友会緑化部、潮中レンジャー、ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて緑化活動を行いました。
今回は、正門付近の雑草抜きを行いました。おかげさまで、ずいぶんスッキリしました。皆さん暑い中ありがとうございました。

 

先週末から芦屋市の新人大会が市内各所で始まりました。
3年生が引退してから、初めての公式戦に緊張しながらも、仲間と声をかけ合いながら全力で取り組んでいる姿が見られました。そして、見事阪神大会への出場を決めたチームもあり、今後も活躍が期待されます。また、負けてしまったチームも、悔しさをバネに次の目標に向けて動き出しています。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
新チームとしての第一歩を踏み出した生徒たちの姿に、成長と可能性を感じました。
新人大会は、これから20日にバレーボール部と卓球部、23日に剣道部、10月18日にサッカー部が予定されています。

3年4組が家庭科の「保育」の学習の一環で、潮見幼稚園を訪問し、園児とのふれあい体験授業を行いました。
最初は緊張していた生徒も、園児の元気な笑顔にすぐに心を開き、自然と笑顔で接する姿が見られました。短い時間ではありましたが、小さな子どもと実際に関わることで、教科書だけでは学べない多くの気づきが得られたようです。
今後、3年生全クラスが体験させていただきます。ご協力いただいた潮見幼稚園の先生方、園児の皆さんに心より感謝申し上げます。

吹奏楽部が7日に行われた、兵庫県マーチングコンテストに出場しました。
夏休み中から大会に向けて取り組んだ努力が実を結び、中学生の部で見事金賞を受賞しました。おめでとうございます。

本日、「地震発生後に津波警報が発令された」という想定のもと、避難訓練を実施しました。地震発生の放送が流れると、生徒たちは「シェイクアウト行動」を取りました。その後、グラウンドに避難する予定でしたが、グラウンド状態から集合場所を体育館に変更して避難しました。生徒たちの真剣な表情での整然とした行動が印象的でした。

最後に教室で消防士の方からの講話をお聞きしました。
今後も、さまざまな状況を想定した訓練を継続し、生徒の安全確保に努めてまいります。

広告
231674
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る