卒業アルバムに掲載するクラス写真の撮影を行いました。少し肌寒さを感じる気温でしたが、澄み渡る秋晴れの空の下、正門前に生徒たちが集まりました。緊張しながらも笑顔を見せる姿や、友達と肩を並べる姿から、これまでの学校生活で育まれた絆が感じられました。カメラマンの声に合わせて、どのクラスも明るく温かな雰囲気で撮影が進みました。卒業アルバムは在学中の思い出を振り返る大切な一冊となります。今日の写真も、皆さんの中学校生活を彩る記録として残されます。アルバムの完成が楽しみです。
学校ブログ
本日より期末考査がスタートしました。これまでの学習の成果を発揮する大切な機会です。試験に向けて努力を重ねてきた皆さん、頑張ってください。集中して取り組むことはもちろん大切ですが、体調管理も忘れずにしてください。十分な睡眠と食事を心がけ、心身を整えて試験に臨みましょう。最後まで諦めず、全力を尽くすことが大切です。皆さんの健闘を心から応援しています。
体育館では空調設備の設置工事が進められています。すでに大きな室外機が設置され、現在は室内機の取り付け作業が行われています。今後は体育館外側に足場を設置し、ガラスの交換作業も行われます。安全面に十分配慮しながら工事が進められています。工事関係車両の近くを通る際は、係員の指示に従い、工事区域には近づかないように注意してください。
中庭のイチョウが鮮やかに紅葉していることに皆さんは気づいているでしょうか。今週はいよいよ2学期の締めくくりとなる期末考査が行われます。これまでの学習の成果を存分に発揮できるよう、最後まで集中して取り組んでほしいと思います。あわせて、現在はインフルエンザの流行しています。日々の手洗い・うがい、十分な睡眠と栄養を心がけ、体調管理に気を配りながら過ごしてください。健康で落ち着いた環境の中で、皆さんが力を尽くせることを願っています。
11月10日(月)、生徒会が毎朝行っている挨拶運動に、l月に1回のペースで来ていただいている愛護委員さんに加えて高島市長が来校されました。市長は登校する生徒一人ひとりに笑顔で声をかけられ、元気な挨拶が交わされる様子に目を細めておられました。生徒たちも市長の参加に驚きながらも、明るく挨拶を交わしていました。地域と学校が連携し、挨拶を通じて温かい雰囲気を育む貴重な機会となりました。
第47回スポーツ大会が、秋晴れの空の下、盛大に開催されました。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。リレーや団体競技では、仲間との絆やチームワークが光り、観客席からは大きな声援が送られました。市長、教育長、教育委員の皆様にもご来場いただき、温かい激励のお言葉を頂戴しました。地域の方々や保護者の皆様にも多数ご来場いただき、学校全体が一体となって盛り上がる一日となりました。生徒たちの笑顔と達成感に満ちた姿が印象的で、思い出に残る大会となりました。
明日のスポーツ大会本番に向けて、放課後には各係の生徒たちが準備に取り組みました。グラウンドではテントを張り、ラインを引きました。生徒たちの真剣な表情からは、明日の大会を成功させたいという思いが伝わってきます。みんなの力で作り上げるスポーツ大会、どうぞご期待ください。
11月5日「津波防災の日」に合わせて、気象庁が全国一斉に実施した緊急地震速報の訓練に本校も参加しました。午前10時に防災行政無線の放送で緊急地震速報の訓練音が流れ、生徒たちは「シェイクアウト訓練」の手順に従い、「まず低く、頭を守り、動かない」の行動をとりました。教職員の指示のもと、全員が落ち着いて迅速に行動し、防災意識を高める貴重な機会となりました。今後も災害時に備えた訓練を継続してまいります。
本日「Ashiya Education Day」と銘打ち、1・2年生の公開授業を行いました。市教育委員会や企業の協力のもと開催されたこの公開授業には、県内外から多くの教育関係者が来校されました。1年生は「探求」の授業で、課題を設定し、仲間と協働して解決に向かう授業を、2年生は「自由進度学習」に取り組み、それぞれのペースで主体的に学ぶ授業を公開しました。生徒たちの多様な学びの形に、ご参加者いただいた方からは高い評価をいただきました。今後も生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育を推進してまいります。
本日、ランチルームにて保護者を対象とした進路説明会を実施しました。高校入試の概要や今後のスケジュール、手続きなどについて、進路指導担当より詳しい説明がありました。
生徒一人ひとりが納得のいく進路選択ができるよう、学校と家庭が連携して支えていく大切さを改めて感じる機会となりました。ご来校頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。