2025年1月の記事一覧
2年生 カルタ会
2年生は31日に百人一首カルタ会を行いました。班対抗で行われたカルタ会は、白熱した対戦が続きました。上の句の途中で札を取る場面もあり、歓声が上がっていました。
今日の給食
ごはん・いわしのかば焼き・切り干し大根のはりはり・いそかじる・黄金豆
今年は2月2日が節分です。
節分の日は、災いを払い、福を呼び込むという願いを込めて、豆まきをしたり、家の入口に鬼が苦手ないわしの頭と柊(ひいらぎ)の枝をさしたりします。
黄金豆は、豆をスキムミルクでコーティングし、きなこをまとわせて作ります。今年度は乳アレルギーの人も食べられるよう煮溶かした砂糖でコーティングするように変更しました。
豆にきな粉がうまくつくか心配していましたが、きれいに仕上がりました。
スキムミルクを使っていたときよりもザクザクとした食感で生徒にも人気でした。
今日の給食
三色丼・牛乳・もやしのごまずあえ・かぼちゃのみそ汁
もやしは、「緑豆(りょくとう)」や「大豆」などが原料で、温かい水につけて発芽させて、暗いところで栽培されます。工場で作られるものが多く、天気の影響をうけないことから、一年中値段が安定しています。今は野菜が高いので、値段が安定しているもやしは、大変助かる食材です。シャキシャキとした食感がおいしいですね。
今日の給食
ごはん・牛乳・きびなごのからあげ・野菜のおかかあえ・カレーうどん
きびなごは、鹿児島県でよく食べられている魚で銀色の縞模様が特徴です。
カレーうどんは、アレルギーの人も食べられるよう、乳と小麦を使わないようにしています。
辛さもちょうどよく、おいしかったと子どもたちから感想をもらえました。
今日の給食
ごはん・牛乳・鶏つくね・海と畑のサラダ・かぶのスープ
かぶの旬は秋の終わりごろから冬にかけてで、寒くなると甘みが増して、おいしさもアップします。食感が独特で、漬物やサラダなど冷たくして食べると、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、今日のスープのように温めて食べると口の中でとけるような食感が味わえます。
今日の給食
コーンピラフ・牛乳・鶏肉とキャベツのさっぱりサラダ・白菜のクリーム煮
白菜のクリーム煮は新献立です。白菜は、冬を代表する野菜です。寒さが厳しくなると、白菜の芯の部分が甘くなって、おいしくなってきます。
2年生総合的な学習「生き方を考える」
2年生は国際理解・多文化共生 〜世界とつながる 世界が広がる ともに生きる〜というテーマで、本日は芦屋市内に住んでいる外国人の方をゲストティーチャーとしてお迎えしました
イングランド、フィリピン、ペルー、コスタリカ、中国、バングラデシュ、イランと様々な国の生活や日本に来て驚いたことなども話して頂きました。
6時間目は6つのグループに分かれて交流します。
生徒達も、給食を紹介するなどお互いのことを伝え合い、理解を深めていました。国やルーツをこえて、ともに理解し、共に生きることを考えを深めました。
今日の給食
ごはん・牛乳・串カツ・白菜のおかかあえ・姫路おでん
先生のふるさと給食(兵庫県)最終日です。
姫路おでんは生姜醤油と一緒に食べるのが特徴です。姫路市の町おこしで生まれた料理です。串カツは、神戸市長田区出身の先生の思い出の味だそうです。
串カツは、潮見中学校では10年ぶりの献立です。
じゃがいも・ちくわ・豚肉・白ねぎの4種類の具を順番に刺していきます。
揚げているときに具が串から外れないよう、順番も考えて刺しました。
串に刺した具に衣をつけていきます。
油で揚げて中心温度を測って完成です。
串カツは今の給食室のメンバーで初めての献立でしたので、試行錯誤しながら頑張ってくださいました。
今日で「ふるさと給食(兵庫県)」は終わりですが、この週間を通して、兵庫には全国に誇るおいしいものがあるんだということを実感してほしいと思っています。
今日の給食
たこめし・牛乳・ハタハタのから揚げ・ひねポン・ばちじる
たこ飯は明石、ひねぽん、素麺は播州地域の名物です。ひねポンには、噛めば噛むほど旨みが出てくる兵庫県産の親鶏を使用しています。ばちじるのばちは、そうめんを作るときにできる端っこの部分です。
今日の給食
ごはん・牛乳・千種焼き・もち麦麺サラダ・ぼたん汁
もち麦は、兵庫県福崎町の名物で見た目がそばのようですが、うどんのようなコシのある食感と独特の香ばしさが特長です。ぼたん汁のぼたんとは、猪の肉のことです。牛肉や豚肉とはまた違った味わいです。
今日の給食
ごはん・牛乳・鶏手羽元の照り煮・岩津ねぎの和え物・かす汁
今週は、給食週間です。
先生のふるさと給食で兵庫県の名物が登場しています。
岩津ねぎは朝来市、かす汁の酒かすは神戸・西宮の名物です。
淡路島バーガー・牛乳・マカロニと野菜のカレーサラダ・ポテトスープ
昨日は、淡路島バーガーでした。
淡路島バーガーの玉ねぎは、芦屋市にある会社「然(ぜん)」さんから無償でいただきました。みなさんに兵庫の食材に興味を持ってほしいからだそうです。ありがたいですね!
淡路牛のしぐれ煮と玉ねぎの甘みが人気のメニューです。
グラウンド改修工事 北側完成
年末から始まったグラウンド改修工事ですが、グラウンド北側が完成しました。この週末に工事エリアの切り替えが行われ、南側工事に入っています。
完成したグラウンド北側
新しい工事エリアののグラウンド南側
2月中の完成を目指しています。
1.17追悼集会
阪神・淡路大震災が発生し、30年が経った節目の今日、避難訓練と追悼集会を行いました。
避難訓練では、生徒に訓練実施をあらかじめ伝えず、昼休みに災害が発生したと仮定して行いました。急な避難訓練でしたが、真剣にまた、適切な避難行動が取れたと思います。
その後、体育館で追悼集会を行いました。今年度は兵庫大学大学院減災復興政策研究科の馬場教授をお招きしお話を伺いました。
この追悼集会を、震災を知ったり、防災を考えるきっかけの一つにしてほしいと思います。
今日の給食
おむすび2種・牛乳・ごまあえ・豚汁・フライド乾パン(きなこ)
阪神・淡路大震災の時には、ボランティアの方によるおむすびや豚汁の炊き出しに多くの方が励まされました。
追悼の気持ちをもつとともに普段の食事のありがたさを感じてほしいと思っています。
調理師さんが一つ一つ心を込めて作ってくださいました。
約800個のおむすびを作ってくださいましたよ。
今日の給食
ごはん・牛乳・鶏のレモンづけ・炒り玉あえ・あげなすのみそ汁
なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。
今日の給食
ごはん・牛乳・豆腐の落としあげ・おかひじきの彩サラダ・トック
おかひじきは、日当たりの良い海岸の砂地に生えていて、葉の様子が海藻のひじきに似ていることから、「おかひじき」と呼ばれています。シャキシャキとした食感が特徴です。
工事の進捗状況
年末から行われているグラウンドの改修工事ですが、北側がほぼ完成した状況です。今週末から来週にかけて南側工事の入れ替えの準備をしていくそうです。
体育館屋根補修工事は足場を作る工程です。今後体育館西側にも足場を作り、屋根の作業に入る予定です。
2年生総合的な学習「日本の伝統文化」
2年生は5、6校時に各班で凧づくりと凧揚げに挑戦しました。自分たちでデザインし創意工夫をして個性あふれる凧づくりをしています。
見えにくいですが、奥の1班は飛んでいます。
寒い日でしたが、皆で協力して心温まる経験でした。
今日の給食
アップルパン・牛乳・ポテトオムレツ・フレンチサラダ・わかめスープ
今日はとても寒い日でしたね。
わかめスープには、しょうががたっぷり入っていたので、体があたたまりましたね。
今日の給食
すずしろごはん・牛乳・鯖の塩焼き・水菜の胡麻和え・すまし汁
3学期最初の給食です。
今年も安全でおいしい給食づくりを頑張ります。
今日は、春の七草である、すずな(だいこん)、すずしろ(かぶ)を使ったすずしろご飯にしました。
寒さが厳しいので、しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。
確認・実力考査
今日は、全学年1日で5教科のテストを行なっています。3年生は実力考査、1、2年は確認考査に取り組みます。
各学年の学年掲示板には新春のあいさつが貼ってありました。1年生「しめ縄」
2年生「干支」
3年生「合格祈願」
3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
3学期の始業式が行われました。
校長講話の後、係の先生から安心、安全な学校やクラスをみんなで作っていきましょう。というお話がありました。
生徒会新執行部からは、新しいスローガンが発表されました。
「みんなの声を力に」のスローガンの下みんなで潮見中学校を盛り上げていきましょう。