2023年5月の記事一覧
1年生 道徳
道徳の授業は担任が行うだけでなく、学年の先生が入れ替わりで授業を実施しています。
〈1組〉
〈2組〉
〈3組〉
〈4組〉
いろんな先生の授業スタイルや考えに触れながら、生徒たちは真摯に道徳的な課題に向き合っていました。どのクラスも活発な意見交流ができていました。
2年生トライやる・ウイークのまとめ
6時間目 総合的な学習
先週「トライやる・ウィーク」事業所体験が終わり、事後学習に入っています。
事業所別で集まり、活動の様子を新聞にまとめ、プレゼン原稿の作成に入っています。
5日間の体験を通して、人とのつながりを通して感じたことや、身につけたことなどを原稿にまとめ、土曜参観(6月10日)で発表します。
修学旅行思い出メニュー
4月に3年生が修学旅行で徳島県・香川県・岡山県を訪れました。
郷土料理や名産を知る機会になってほしいと給食の献立に取り入れました。
5月29日(月)徳島県メニュー
ごはん・牛乳・鶏肉の佐那河内揚げ・ならえ・わかめのみそしる・さつまいものハニーバター
徳島名産のさつまいも・すだち・わかめを使った献立です・
「ならえ」は徳島の郷土料理です。徳島県の佐那河内村は、徳島でも有数のすだちの産地です。鶏肉のからあげにすだち果汁を使った甘酸っぱいたれをかけています。
5月30日 岡山県・香川県メニュー
朝焼きパン・牛乳・ひるぜん焼そば・オリーブ香る瀬戸内サラダ・きびだんご
ひるぜん焼そばは、鶏肉を使った味噌ベースの焼きそばです。給食で初めて焼きそばに挑戦しましたが、なかなか難しかったです。
オリーブ香る瀬戸内サラダは、レモン、オリーブ、たこなど瀬戸内地方の恵みたっぷりの潮中オリジナルのサラダです。
きび団子は、白玉粉にきびを加えて作りました。
5月31日(水)香川県メニュー
しそごはん・牛乳・骨付きどり・五色和え・きざみうどん・レモンゼリー
新しい献立は、給食室はいつも以上に神経を使いますが、こどもたちの「おいしい」の声に元気をもらえました。
午後 歯科検診
今日は5名の歯科医の先生方に来ていただき、ランチルームで全校生が検診を受けました。
むし歯や歯周病になっていないか、かみ合わせや歯並びの検査をしました。
ちなみに、歯科医の先生から「C」と言われた人は、「虫歯」があるということだそうです。結果は後日お知らせしますが、要治療の通知をもらった人は、放置しておくと悪くなる一方ですから、早く治療するようにしましょう。
学校医の先生方には、お忙しいところ大変お世話になり、ありがとうございました。
雨の朝
梅雨らしい天気となりました。
じめじめとした日が続きますが、けがや病気に気をつけて心身とも健康に過ごしましょう。
校庭では紫陽花が咲き始め、雨の季節ですが、清涼感を与えてくれています。
朝読書の様子です。
時間とともに本を手に、静寂な時間が流れます。すっかり定着してきました。一日が落ち着きと集中から始まり、なんとも言えない余裕のある気持ちにさせてくれます。
〈3年〉
〈1年〉
今日から図書室は、週2回ですが放課後も開放することとなりました。
雨ふりの日の朝読書に、気分をちょっと明るくしてくれる本を選んでみてはどうでしょうか。みんなの来室を待っています。
学校の様子
今日、5月29日。気象庁が近畿地方の「梅雨入り」を発表しました。
なんでも、近畿の5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。今年も長雨の季節が始まりました。
さて、学校では、2年生がトライやる・ウイークを先週終え、今日は久しぶりに全学年がそろいました。
2年生の朝礼の様子です。トライやる・ウイークの話題で盛り上がっているのかなと思いましたが、まだ眠そうで反応がいまいちでした。緊張の毎日で、疲れが残っているのかもしれません。次の写真は、3時間目の体育ですが、この時間になると元気が復活してきました!
1年生の廊下には、25日(木)の校外学習の壁新聞が貼られていました。
HAP体験で仲間と協力して課題を乗り越え、達成感を味わったことが伝わってくる新聞です。
感想の一部を紹介します。
3年生の廊下には高校のポスターが増え始めました。
オープンハイスクールや学校見学会の情報が載っていますので、チェックをして欲しいと思います。
2年生トライやる・ウイーク 6
潮見小学校
緑保育所
(株)なんすい食品 芦屋市役所食堂
あしや市民活動センター リードあしや
BOTTEGA BLUE
昼休みの様子
楽しみの一つである20分の昼休み。昼食を食べたあとは生徒たちは様々な形で過ごしています。
3年生は午後に外科検診があるので体操服です。天気が良くてグラウンドで遊ぶ生徒が多いです。
のんびり昼寝も。
いつもの風景です。
47回生校外学習最終号
バスは現在、西宮市の大社中学校横を通過したところです。17時15分ごろの帰校となりそうです。バス内終礼後、本日は部活無しで帰宅します。明日の持ち物を確認して(しおりなど)宿題を忘れず、また元気に登校して下さい。
47回生校外学習その⑨
協力して、流れてくるボールを繋げていきます。
ムカデ競技のように息を合わせて進みます。最初は上手く行きませんが、だんだんと歩調があってきました。
午後のプログラムを終え、退所式を代表委員会が進行します。「達成感を積み重ねる事ができましたか?」という問いに「ハイッ!」と力強く答えた人も。
この後バスに乗車して予定より15分遅く出発しております。交通状況により前後しますが17時15分頃の到着を見込んでいます。
3年生 進路講演会
3年生 午後は「進路講演会」を行いました。
今日は、県立尼崎工業高等学校、神戸市立神港橘高等学校、県立東灘高等学校、県立御影高等学校、神戸市立六甲アイランド高等学校の5つの高校の先生から、それぞれの学校の特色などをお聞きしました。
お忙しい中、わざわざお越しいただきました各高校の皆様、本当にありがとうございました。
先日、第1回の進路希望調査を出してもらいましたが、どの学校を目指すべきか迷ったり、見当がつかない人も多くいたようです。高校のホームページを見たり、オープンスクールに行くことで少しずつ希望を固めていってください。
今日は、自分にあった進路を考えるための、貴重な時間となったと思います。
3年生 学年レクレーション
今日は1年生が校外学習、2年生がトライやる・ウイークとなり、学校に登校しているのは3年生だけになっています。いつもと違って少し寂しい校庭ですが、いやいや3年生は元気一杯です!!
4時間目 学年レクを行いました。
ダンスあり、一発芸ありで盛り上がっています。
その後は、学校中を使って「逃走中⁈」が始まりました。
ハンターの紹介です。
いろんなところから歓声が上がっています。
みんな汗びっしょりで逃げ回っていました。
2年生トライやる・ウイーク 5
赤ちゃん応援ネット事業
芦屋市谷崎潤一郎記念館
芦屋市こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター芦屋市子育てセンター
KOHYO 芦屋南宮店
47回生校外学習その⑧
午後の活動が再開しました。コミュニケーションもどんどん増えてきましたね。
難易度が上がってきました。どうやったらクリア出来るか、互いにアイデアを出しています。
午後もみんな元気に活動しています。気候も丁度いい感じです。
47回生校外学習その⑦
昼食の後は、クラス写真と学年全体の写真撮影を行いました。
47回生校外学習その⑥
午前の活動を終え、クラスに分かれ昼食タイムです。屋外での食事はいつもと雰囲気も違い美味しいですね。
2年生トライやる・ウイーク 4
フィッシングマックス芦屋店
芦屋市立体育館・青少年センター
芦屋市消防本部・芦屋市消防署
浜風あすのこども園
芦屋海浜公園水泳プール
兵庫県立海洋体育館
浜風小学校
47回生校外学習その⑤
「バランス」お互いに声をかけないと上手くとれません。
「犬派?猫派?」「コンビニはセブン派、ローソン派」「甘いものが好き?しょっぱいものが好き?」などグループ内で互いの事を知り合うような活動をしているグループもありました。
こちらは大きなボールでバレー?のようなゲームをしていました。
47回生校外学習その④
入所式で職員の方からHAPについての注意点や心構えをお話し頂きました。「心の冒険」今日1日、頭に置いて活動して下さい。
全クラスを9つのグループに分けて12人〜15人でファシリテーターから色々な「お題」を与えられます。皆で考え、解決するために支えあって解決していきます。
47回生校外学習その③
予定通り9時30分に、到着しました。クラス毎に並んでいます。
この後活動する「冒険の小川」へ移動しています。
47回生校外学習その②
中国道赤松サービスエリアでトイレ休憩を取り、目的地に向け再出発しました。間もなく到着します。
47回生校外学習その①
1年生、47回生は予定通り、7時30分に兵庫県立嬉野台生涯学習教育センターへ向けて出発しました。
1年生 校外学習出発式
6時間目、1年生は明日の校外学習の出発式を行いました。
明日は、嬉野台生涯教育センターに行って「HAP」体験をします。
難しい課題にみんなで協力して挑戦し、クリアして達成感を得てきてください。そして、クラスの仲間とのつながりをさらに深め、より良いクラスづくりに活かしてほしいと思います。
天気も良さそうです。楽しんできてください!
2年生トライやる・ウイーク 3
西山幼稚園
西山幼稚園
岩園幼稚園
岩園保育所
カフェ・ド・ブランシュ芦屋病院店
2年生トライやる・ウイーク 2
洋服の青山
芦屋川ナーサリー
大利昭文堂
カジュアルフレンチkuro96
2年生トライやる・ウィーク
今週から本格的にトライやる・ウィークの活動が始まっています。随時様子をアップします。
(株)NuevaLuz ほのかの果実 JR芦屋店
アイザワ証券(株)
ジュンク堂書店芦屋店
3年生 授業の様子
数学 「因数分解」
同じ式が何度か出てくる問題を、その式を1つの文字で表して、見やすく因数分解しようとしています。ずいぶん難しい問題ですが、みんな熱心に解いています。
何でもかんでもバラバラに展開してしまわずに、問題をしっかりにらんで「同じ式が2回登場したら1つの文字(Aなど)に置き換える」のが秘訣のようです。
家庭科 「幼いころの振り返り」
赤ちゃん人形を抱っこして、産まれたての赤ちゃんがどれくらいの重さかを体感しました。
本物の赤ちゃんを抱くように、そっと優しく抱いているのが微笑ましいです。
みんな産まれた時は、こんなに小さかったんですね。
生命の尊さや、多くの人たちとの関わりを経て今があることを、あらためて感じた時間となりました。
21日(日) トライやる・ウィーク & 部活
今日、日曜日も「トライやる・ウィーク」の受け入れをしていただいている事業所があります。本日もよろしくお願いいたします。
10時からの活動ですが、9時半には集合していました。
さわやかな挨拶がいいですね!意気込みや自覚を感じました。きっと有意義な活動にしてくれるものと思います。
学校では、部活動も頑張っています!
野球部は、神戸市立湊翔楠中学校と練習試合です。
バレー部は、神戸市立本庄中学校との練習試合です。
がんばれ潮中生!!
20日(土) トライやる・ウィーク
22日(月)~26日(金)までの5日間、2年生は「トライやる・ウィーク」を実施します。ただし、この期間に定休日やお休みがある場合は、前後の土日で実習をさせていただきます。
今日が土曜参観日の潮見幼稚園(月曜がお休み)では、本日から「トライやる・ウィーク」が始まりました。
園児や保護者のみなさまの前での自己紹介。緊張気味でしたが、しっかり挨拶ができていました。立派でしたよ!
5日間でいろんなことを学んでださい。頑張れ!
受け入れていただく各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
トライやる・ウイーク事前訪問
いよいよ来週からトライやる・ウイークが始まります。(一部の事業所は明日から始まります)
学年スローガン『未来へ 繋げる 5日間! 46回生の挑戦』
実習を快く受け入れをしてくださった事業所の皆さんに、「感謝」の気持ちを忘れずに事業所で活動してください。5日間の活動で、心身共に大きく成長して帰ってくることを期待しています。
今日は、事業所へ挨拶に伺います。先日のマナー講習で学んだことなども生かして、わずかな時間ですが、「感謝」の気持ちが伝わるよう頑張ってほしいと思います。
今日の給食
ぶどうパン・牛乳・コロッケ・マカロニサラダ・しめじスープ
コロッケは、給食で作る料理の中でも手がかかる料理の一つです。
30㎏のじゃがいもを蒸してつぶし、具と混ぜ合わせ、成形し、油であげます。
今日は、あげている最中に破裂してしまうものが多く、調理師さんとつなぎの小麦粉の濃度や油に投入する量の調整など試行錯誤しながら作りました。
教室でおかわりにたくさんの手があがっていました。
5月19日(金)授業の様子
1年生音楽「We'll Find The Way〜はるかな道へ」という合唱曲について、歌唱テストを終え楽曲の分析等を行っていました。
先生からアドバイスをもらって頑張っています。
音楽的な見方・考え方について、各自言葉にしながらそれを表現に繋げていきます。小学校での学びを元により深いものにできると良いですね。
2年生理科 唾液の実験を行っていました。
2年生になると手慣れた感じで、グループで実験、片付けを出来ています。
来週からは、学校を離れ地域の事業所で学ぶ「トライやる・ウィーク」が始まります。学校では学べない事を、たくさん吸収する5日間にして下さいね!
1年生 授業の様子
女子体育 「器械運動・マット運動」
これまで習った前転や後転などのマット運動の技を組み合わせて、グループで演技を考えていました。
ミーティングを繰り返しながら、演技の練習をしていました。
先週から教育実習が始まっています。卒業生が保健体育教員を目指して母校に戻ってきています。その実習生から「みんな揃っているよ」「工夫したね」「大胆な演技いいね!」の声を掛けられて、生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。
自分の夢に向かって進んでいく先輩の姿から、何かを感じてもらえたらと思います。
家庭科
これから作製するタブレットケースのデザインを考えていました。
タブレットでヒントを探したり、友達や先生と相談したりしながら考えていました。出来上がりが楽しみです!
数学
正負の数の計算で、除法の計算方法を学んでいました。
ところで、小学校で分数のわり算は分母と分子を逆にしてかけ算にすると値が求められると習ったと思います。廊下で「なんでそうなるの?」と質問すると「そういうルールになっているから」と答えが返ってきました。
みなさん分かりますか⁈
不審者情報について
ミマモルメでもお伝えしましたが、昨日、神戸市東灘区の郵便局で発生した強盗未遂事件については、東灘警察署が犯人を特定し、逮捕したと連絡がありました。
保護者ならびに地域の皆様には、昨日からの登下校の見守りや注意の呼びかけ等、ご対応いただいたこと、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
【3年生へ】第1学区ならびに隣接する公立高等学校の学校紹介
教育委員会から「令和5年度版 第1学区ならびに隣接する公立高等学校の学校紹介」が届きました。活用してください。
オープンハイスクールや学校見学会が、すでに始まっている私立高校や公立高校もあります。
ホームページやパンフレットでも学校の内容や様子をうかがえますが、実際に足を運んで分かることも少なくないです。学校の雰囲気、先生や高校生の表情、あるいは部活動の様子など、勉強には直接関係はなくても、志望校を決めるきっかけとなります。何より大切なのは、実際に見ることで「この学校に行きたい」との思いが高まり、やる気が芽生えます。そうなれば先生やお家の方から言われなくても、おのずと勉強に身が入るはずです。
3年生のみなさん。一歩を踏み出してください!
オープンハイスクールや学校見学会の日程は、このHPの「進路関係リンク」のタグをクリックして、「公立高校オープン・ハイスクール情報」「兵庫県私立中学高等学校連合会」から確認できます。
登下校の見守り ありがとうございます
昨日の集団下校時、そして今朝の登校時と、多くの保護者のみなさまに通学路で子どもたちの見守りをしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
さきほどの朝礼で、「集団あるいは複数で登下校すること」「不要不急の外出を避けること」などをクラスで呼びかけています。ご家庭でもご指導いただきますようお願いいたします。
なお、本日の家庭訪問、教育相談は予定通り実施いたします。よろしくお願いいたします。
不審者情報について
昨日、東灘区で発生した強盗未遂事件ですが、いまだに犯人確保の情報が入っておりません。
本日の授業や部活動は通常通り行いますが、複数で登校するよう、ご家庭でお声がけをよろしくお願いします。
ご協力よろしくお願いします。
https://www.sankei.com/article/20230516-GA7SHWPMR5LVLKDN4U5QGMQMK4/
3年生 体育 男子
4時間目 3年生男子の体育 「ハードル走」
準備運動はラジオ体操です。指先までしっかり伸びて、きびきびした動き。素晴らしい!!
ハードルをリズミカルに走り越し、友達と競走しながらハードル走を楽しんでいます。
上体を低くし、遠くから踏み切りハードルを走り越そうとしています。ハードルに青い目印をつけて、それを蹴るようにしていました。
フォームをタブレットで撮影して、すぐに改善点を見つけていました。
トライやる・ウイークに向けて
「トライやる・ウィーク」では、市内の事業所の方々のご理解もあり、今年は4年ぶりに5日間の実習を行います。
22日(月)から始まる「トライやる・ウィーク」に向けて、19日(金)に各事業所に事前訪問を行いますが、一部の事業所には、今日お伺いさせていただきます。
お忙しい中、各事業所の方々には大変お世話になります。どうぞよろしくお願い致します。
3年生 全国学力・学習状況調査
3年生が全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」の調査を行いました。
オンラインでの通信負荷を減らすため、全国で分散して実施しており、本校は本日の実施となりました。
今日は市教委から、調査の補助として6人の方にお越しいただきました。初めてのことで、不具合等を心配しましたが、混乱なく実施できました。本当にありがとうございました。
生徒は一人一台のタブレットとヘッドセットマイクを使用し、問題に答えていました。
2年生 マナー講習
2年生は、講師として「結いの会」の 阪上邦子様 にお越しいただき、「トライやる・ウィーク」に向けてのマナー講座を行いました。
まずは、働く場とはどんな場所か、そして働くとはどういうことかを説明していただきました。
次にマナーがなぜ必要なのかの説明を受け、挨拶や立つ姿勢などを時折ワークを交えながら教えていただきました。
「 第一印象は6~7秒で決まる」という言葉が印象的でした。ということは、トライやる・ウイークの事前訪問から、今日学んだことが必要となります。教わった自己紹介の方法や電話のかけ方などをぜひ実践してほしいと思います。
1年生テスト返却
先週おこなわれた中間考査が各教科で返されています。1年生は入学してから初めての定期テスト返却でした。
英語では、ピリオドのつけ忘れなど、もったいないミスが多かったようです。みんな真剣に解説を聞いていました。
テストを返された時の反応は人それぞれでしたが、良かった、悪かったで終わらせず、間違った問題を必ずやり直してできるようにしてください。
また、自分はどんなことがまだわかっていなかったのか、授業では集中できていたのか、 学習方法・学習時間はどうなのか等を振り返ってみましょう。そして今回のテストの取り組みを振り返って、今後のテストに活かしてください。
家庭訪問・教育相談
今日から19日(金)まで、1年生は家庭訪問を実施します。また、2,3年生は17日(水)まで教育相談を行います。このため、今日から17日(水)までは、全学年、午前中授業で給食なしで下校となります。(1年生は19日まで給食なし)
保護者の皆様にはお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。 ご家庭での様子、学校での様子など、限られた時間にはなりますが、交流させていただければと思います。よろしくお願いいたします。
ノー・チャイムデー
今日は、一日中チャイムを鳴らさない『ノー・チャイムデー』を実施しています。
いつもは生活委員会がチャイムでの着席を各クラスで呼びかけてくれていますが、今日は一人ひとりが「時間」を意識しての行動が必要となります。
〈1年生〉
朝礼後、廊下ではいつものようにたくさんの生徒が寛いでいましたが、誰も呼びかけをしなくても自然と、時間を気にして教室へ戻っていきました。
1時間目開始(8:40~)の2分前には全員着席完了!! 素晴らしい!
これをきっかけにして、チャイムのある日でも時間を意識して行動していってほしいと思います。
テスト明け 部活再開
中間考査が終了し,部活動が再開されました。きびきびとしたあいさつ、元気いっぱいのかけ声、放課後の学校に活気が戻ってきました。特に運動部は総体が近づいているので、再開を待ち望んでいたようです。頑張れ潮中生!!
プール掃除
午後、1年生のボランティアがプール掃除をしてくれました。
男子バスケット部も協力してくれました。ありがとう!
先ずは たわしで壁をゴシゴシ。
続いてデッキブラシでゴシゴシ。
1時間半かけてきれいにしてくれました。きれいなプールで体育の授業ができそうです。
水泳の授業は、6月下旬から開始予定です。
手伝ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。
議案書討議
3時間目は、6月に開催される生徒総会に向けて、各学級で生徒会執行部や各専門委員会からだされた今年度の活動計画に対して討議を行いました。
〈3年生〉
〈2年生〉
個人の質問・意見としてではなく学級の質問・意見として生徒会執行部や各専門委員会に提出され、それらに対する回答の準備や検討がなされることになります。
〈1年生〉
1年生は初めてなので担任が補助しながら進めていましたが、2、3年生は学級3役が中心となり進めていました。さすがです。
みんなでさらに良い潮中を創っていきましょう!
中間・実力考査終了
写真は1年生テスト終了直後の様子です。
「よっしゃー終わった!」の歓声とともに「できた!!」「難しかった」「意外にできた」「あかん、、、。」様々な声が聞かれました。
〈廊下の様子〉
1年生にとっては中学校生活初めての定期考査でした。「中間考査」を終えてみなさんどうですか。定期考査はふだんの授業や家庭学習の積み重ねです。取り組んできた試験勉強や試験の日々も、すぐに忘れてしまうのではなく、自分のふだんの学習方法を振り返る材料にして欲しいと思います。そして期末考査につなげてください。
本当にお疲れ様でした!
中間・実力考査 2日目
今日は中間・実力考査2日目です。
どのクラスの黒板にもみんなを励ます言葉が書かれています!「全力を尽くせ」「気持ちを切り替えてがんばろう」等々。今日は2教科だけです。力を出し切ってください!
1年生の教室です。試験開始を待っています。
チャイムが鳴りました!
黙々と問題に向き合っています。1年生もテスト独特の緊張感になれてきたようです。
時間いっぱいまで頑張りましょう!
中間考査1日目
今日は1,2年生が中間考査、3年生が実力考査の1日目です。
8時前には正門前で待機して、ノートや教科書をチェックする生徒も見られました。
8時15分前には、ほとんどの人が登校していました。いつもよりかなり早いです。
1年生にとっては初めての定期考査ということで、かなり緊張している様子です。
教室では、テストに出そうな問題を友だちと確認している姿が見られます。取り組んできた成果を見せてください!!