2024年3月の記事一覧
令和5年度修了式
今日は3学期最後の日、そして1年間の締めくくりの修了式でした。
校長先生からは、「この後、教室で渡される修了証書をもとに、この1年間の授業や部活、行事などの取り組みを振り返って、来年度に活かして欲しい」「『節目』を大事にしてほしい。春休み中にそれぞれ進級するので、自分の可能性を信じて、大きく自分を成長させるような、目標や夢を必ず持ってください」などの話がありました。
続いて生徒指導担当の先生から春休みの過ごし方や生活等について話がありました。
教室に戻って、一人ひとり修了書を受け取りました。
どうしても評定に目が行きがちですが、担任の先生からかけられた言葉を大事にしてください。
教室内では、お互いの通知表(修了書)を見せ合っている生徒もいました。
最後の学活です。
1年間よく頑張りました!お疲れさまでした!
明日から休みに入りますが、健康・安全を第一に、一日一日を大切に過ごしてください。そして、 4月8日(月)の始業式に元気に会いましょう!
今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解とご支援のもと、修了式を迎えることができました。職員一同心から感謝いたします。
1年間ありがとうございました。
大掃除③
楽しみながら掃除をしています。
この後、ワックス掛けをして、ピカピカにし新しい学年へ渡します。
お疲れさまでした。みんな、ありがとう。
大掃除②
床の雑巾掛け、黒板清掃、窓拭き、床磨き、プロジェクターの埃取りなど、隅から隅までピカピカに磨き上げてくれました。
大掃除①
今日の3時間目は大掃除です。
1年間使ってきた自分達の教室や校舎に、感謝の気持ちを込めて掃除をしてくれました。
今年度最後の給食の様子
「今日の給食」に書かれているように、今年度最後の給食となりました。来年4月まではこのような風景ともしばらくお別れです。
味わってみんな食べています。「めっちゃ美味しい〜」
「⚪︎年⚪︎組ごちそうさまでした〜」元気な声が配膳室に響きます。「1年間ありがとうございました」と声をかける人もいました。給食室の皆さま1年間ありがとうございました。
今日の給食
ごはん・牛乳・鶏手羽元のさっぱり風・かむかむ海藻サラダ・かやくうどん
今日で、今年度の給食は最後です。一学期より身長ものびて、食べる量も増えましたね。
一年間の給食のお礼を言ってくれる人もいました。
来年度も安全でおいしい給食を頑張ります。
今年度最終授業
今日は、教科授業の最終授業日でした。各学年の授業の様子です。
「2年美術」作品作りの最終仕上げを進めています。
「2年国語」 漢字について読み書きの確認をしています。
「2年理科」 公立高校の入試問題にチャレンジしています。
「1年国語」 1年生も漢字について読み書きを確認していました。
「1年英語」 何やらロールプレイングゲームのような画面がホワイトボードには映っています
英語に関する問題を解くと、ホワイトボードに陣取りゲームのような画面が映されていたようです。みんな一生懸命取り組んでいました。
部活動の様子
卒業式で式典演奏をしてくれた吹奏楽部ですが、早くも次の演奏会に向けて練習を開始です。
31日(日)、芦屋ルナ・ホールで市内の小学生から社会人までが一堂に会する「第35回芦屋市吹奏楽連盟定期演奏会」が開催されるようです。5年ぶりに全出演団体による合同演奏も予定されているそうで、部員たちも気合が入っているようです。
パートや個人練習の様子です。
今日の給食
ソースカツどん・牛乳・切り干し大根のはりはり・呉汁・水ようかん
今月の「先生のふるさと給食」は、福井県です。
ソースカツ丼は、福井県のご当地グルメで、薄くスライスされた肉をきめ細かいパン粉でカラッと揚げ、熱々のうちにソースに絡めたカツをご飯にのせた料理です。
福井の冬の食の代表格といえば水ようかん。 全国的には夏に食べる涼菓子として知られていますが、福井県では雪が降る寒い時期に、こたつに入って食べるのが一般的です。
今日の給食
ごはん・牛乳・鶏の香味焼き・ほうれんそうのナムル・肉団子のチゲ
肉団子のチゲは新献立です。
手作りの肉団子が入っています。ピリ辛で体の中から温まりました。
2年生 総合的な学習
5,6時間目 2年生はランチルームで「先輩の話を聞く会」を行っています。
先日卒業したばかりの45回生5名が、授業時間中の学びの大切さや、勉強と部活動の両立の方法、受験に向けてどんなことを考えていたのか、進路はどのように決めたのか、中学校時代にやっておけばよかったことなど、たっぷり話を聞かせてくれました。
「オープンスクールや学校見学を利用して、ぜったい自分の目で見て、雰囲気を感じて志望校を決めるべき」とのアドバイスもありました。先輩たちの言葉をメモ用紙に書き込みながら、真剣な表情で話を聞いていました。
先輩方の話から学んだことを、これからに活かしていって欲しいです。
1年生学年レク
5、6校時、1年生は体育館で学年レクを行なっています。1種目目は「王様を守れ!」時間内に王様(担任)のしっぽをとるゲームでクラス対抗トーナメントで優勝クラスを決定します。
2競技目「投げて 蹴って かり人競争!」バスケットボール、バレーボール、サッカーボールのどれかを選び箱を倒した後、封筒に入ったお題に合った人を連れてきます。
3競技目、「ドラゴンボール」まず真ん中にあるボールを取りに行き、自分のチームのフラフープに置きます。その後は敵チームのフラフープ内のボールを奪いに行きます。
学年末に代表委員会が企画したレクをみんなで楽しんでいました。今のクラスで過ごすのも、あと4日間になります。残り僅かな時間を大切に締めくくって下さい。
授業の様子
2年生、3時間目の授業の様子です。
今年度の教科授業も残り少なくなってきました。各教科では学習範囲が終わり、1年間の復習をしている教科が増えています。
=4組 英語=
1,2年の復習プリントに取り組んでいました。少人数授業で、発表を求められる回数も増えるので、いつも以上に緊張感があります。
=3組 理科=
他県の公立高校入試問題の過去問に挑戦していました。「今の段階で、この問題は解けるはず!」と言われると、頑張るしかないです。とても真剣に取り組んでいました。
=1,2組 体育=
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。
どちらもゲーム形式で、「よっしゃあ!」「ナイスパス!」「シュート打て~!」「ドンマイ!」といった歓声や笑い声、励ましの声が飛び交う、楽しい授業でした。
(廊下の掲示物)
先週金曜日の校外学習の様子が、壁新聞で紹介されていました。市内の建築物や遺跡で、新たな発見があったようです。また、タブレットで撮った班員の写真からは、仲良く楽しく活動できたことが伝わってきました。きっと、修学旅行の班活動にもつながると思います。
今日の給食
十和田のバラ焼き丼・牛乳・小松菜のおかかあえ・せんべい汁・りんごゼリー
今日は、青森県の郷土料理です。バラ焼き丼は、たっぷりの玉ねぎとバラ肉をりんご入りの甘辛いタレで炒めた、青森県十和田市のご当地グルメです。
せんべい汁は、野菜と一緒に、"南部せんべい"というせんべいが入っているのが特徴です。せんべいは加熱すると、出汁が染みてもちもちの食感になります。
生徒より「バラ焼きがおいしかった!」そうです。
2年生 校外学習①
1年生 校外学習②
1年生 校外学習①
活動の様子です。
1、2年校外学習
本日、1、2年生は校外学習を行なっています。
2年生は修学旅行に向けて、班行動で芦屋市内を散策します。指定されたチェックポイントを1時間目に発表され、ミッションも行うようです。自分達の住んでいる芦屋の史跡や、公的な施設で「何ができるのか、どのように使うのか」を調べるようです。
1時間目、指定チェックポイントの発表と、全体ミッションの発表です。交通安全の徹底を行い、自分達の班のフリーポイントも決めて役割を分担します。
9時ごろ2年生は出発しました。班長、ルート係、記録係が班内にいます。
1年生は天候不順で順延となった校外学習を、本日行いました。防災学習フィールドワークということで、「大津波警報を想定し、避難経路を確認する中で様々な状況を考え、備えることができる」ということが目的の一つです。
1年生は学校へ登校せず、班ごとに決められた集合場所から目的地の山手小学校を目指す行程となっています。
1、2年生とも、お昼には学校に戻り給食喫食後、事後学習で報告発表会をしたり、タブレットで撮影したベスト写真のコンテストを行う予定です。
第45回卒業式
45回生の凛々しい姿。整然とした姿。 本当に素晴らしい卒業式でした。
卒業証書を受け取る卒業生の表情からは、潮中での学校生活を頑張りぬいた満足感、それと同時に、これから歩む新しいステージへの期待や決意を感じました。どうかみなさん。これまで潮中でやってきたように「何かに挑むこと、行動すること」を選択して、自分の目標とするころにゆっくり確実に進んでください。
「The next one」
人生にとって、最高・最善のものは「過去」ではなく、常に「未来」に存在するものだと確信しています。これからも高い志をもち、『飛躍』してください。
ご卒業おめでとうございます。みなさんの、これからの人生が幸多き日々でありますよう、お祈りします。
保護者の皆様におかれましては、お子様の成長された姿に感慨も一入のことと存じます。ご卒業をお慶び申し上げますとともに、これまで私どもが賜りましたご理解とご協力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業式の朝
第45回卒業式の朝を迎えました。
生徒たちの門出をお祝いしてくれるようなお天気となりました。
卒業生のみなさんを待つ学校の様子です。
準備が整いました。
いよいよです。