2023年5月の記事一覧
1年生 道徳
道徳の授業は担任が行うだけでなく、学年の先生が入れ替わりで授業を実施しています。
〈1組〉
〈2組〉
〈3組〉
〈4組〉
いろんな先生の授業スタイルや考えに触れながら、生徒たちは真摯に道徳的な課題に向き合っていました。どのクラスも活発な意見交流ができていました。
2年生トライやる・ウイークのまとめ
6時間目 総合的な学習
先週「トライやる・ウィーク」事業所体験が終わり、事後学習に入っています。
事業所別で集まり、活動の様子を新聞にまとめ、プレゼン原稿の作成に入っています。
5日間の体験を通して、人とのつながりを通して感じたことや、身につけたことなどを原稿にまとめ、土曜参観(6月10日)で発表します。
修学旅行思い出メニュー
4月に3年生が修学旅行で徳島県・香川県・岡山県を訪れました。
郷土料理や名産を知る機会になってほしいと給食の献立に取り入れました。
5月29日(月)徳島県メニュー
ごはん・牛乳・鶏肉の佐那河内揚げ・ならえ・わかめのみそしる・さつまいものハニーバター
徳島名産のさつまいも・すだち・わかめを使った献立です・
「ならえ」は徳島の郷土料理です。徳島県の佐那河内村は、徳島でも有数のすだちの産地です。鶏肉のからあげにすだち果汁を使った甘酸っぱいたれをかけています。
5月30日 岡山県・香川県メニュー
朝焼きパン・牛乳・ひるぜん焼そば・オリーブ香る瀬戸内サラダ・きびだんご
ひるぜん焼そばは、鶏肉を使った味噌ベースの焼きそばです。給食で初めて焼きそばに挑戦しましたが、なかなか難しかったです。
オリーブ香る瀬戸内サラダは、レモン、オリーブ、たこなど瀬戸内地方の恵みたっぷりの潮中オリジナルのサラダです。
きび団子は、白玉粉にきびを加えて作りました。
5月31日(水)香川県メニュー
しそごはん・牛乳・骨付きどり・五色和え・きざみうどん・レモンゼリー
新しい献立は、給食室はいつも以上に神経を使いますが、こどもたちの「おいしい」の声に元気をもらえました。
午後 歯科検診
今日は5名の歯科医の先生方に来ていただき、ランチルームで全校生が検診を受けました。
むし歯や歯周病になっていないか、かみ合わせや歯並びの検査をしました。
ちなみに、歯科医の先生から「C」と言われた人は、「虫歯」があるということだそうです。結果は後日お知らせしますが、要治療の通知をもらった人は、放置しておくと悪くなる一方ですから、早く治療するようにしましょう。
学校医の先生方には、お忙しいところ大変お世話になり、ありがとうございました。
雨の朝
梅雨らしい天気となりました。
じめじめとした日が続きますが、けがや病気に気をつけて心身とも健康に過ごしましょう。
校庭では紫陽花が咲き始め、雨の季節ですが、清涼感を与えてくれています。
朝読書の様子です。
時間とともに本を手に、静寂な時間が流れます。すっかり定着してきました。一日が落ち着きと集中から始まり、なんとも言えない余裕のある気持ちにさせてくれます。
〈3年〉
〈1年〉
今日から図書室は、週2回ですが放課後も開放することとなりました。
雨ふりの日の朝読書に、気分をちょっと明るくしてくれる本を選んでみてはどうでしょうか。みんなの来室を待っています。
学校の様子
今日、5月29日。気象庁が近畿地方の「梅雨入り」を発表しました。
なんでも、近畿の5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。今年も長雨の季節が始まりました。
さて、学校では、2年生がトライやる・ウイークを先週終え、今日は久しぶりに全学年がそろいました。
2年生の朝礼の様子です。トライやる・ウイークの話題で盛り上がっているのかなと思いましたが、まだ眠そうで反応がいまいちでした。緊張の毎日で、疲れが残っているのかもしれません。次の写真は、3時間目の体育ですが、この時間になると元気が復活してきました!
1年生の廊下には、25日(木)の校外学習の壁新聞が貼られていました。
HAP体験で仲間と協力して課題を乗り越え、達成感を味わったことが伝わってくる新聞です。
感想の一部を紹介します。
3年生の廊下には高校のポスターが増え始めました。
オープンハイスクールや学校見学会の情報が載っていますので、チェックをして欲しいと思います。
2年生トライやる・ウイーク 6
潮見小学校
緑保育所
(株)なんすい食品 芦屋市役所食堂
あしや市民活動センター リードあしや
BOTTEGA BLUE
昼休みの様子
楽しみの一つである20分の昼休み。昼食を食べたあとは生徒たちは様々な形で過ごしています。
3年生は午後に外科検診があるので体操服です。天気が良くてグラウンドで遊ぶ生徒が多いです。
のんびり昼寝も。
いつもの風景です。
47回生校外学習最終号
バスは現在、西宮市の大社中学校横を通過したところです。17時15分ごろの帰校となりそうです。バス内終礼後、本日は部活無しで帰宅します。明日の持ち物を確認して(しおりなど)宿題を忘れず、また元気に登校して下さい。
47回生校外学習その⑨
協力して、流れてくるボールを繋げていきます。
ムカデ競技のように息を合わせて進みます。最初は上手く行きませんが、だんだんと歩調があってきました。
午後のプログラムを終え、退所式を代表委員会が進行します。「達成感を積み重ねる事ができましたか?」という問いに「ハイッ!」と力強く答えた人も。
この後バスに乗車して予定より15分遅く出発しております。交通状況により前後しますが17時15分頃の到着を見込んでいます。
3年生 進路講演会
3年生 午後は「進路講演会」を行いました。
今日は、県立尼崎工業高等学校、神戸市立神港橘高等学校、県立東灘高等学校、県立御影高等学校、神戸市立六甲アイランド高等学校の5つの高校の先生から、それぞれの学校の特色などをお聞きしました。
お忙しい中、わざわざお越しいただきました各高校の皆様、本当にありがとうございました。
先日、第1回の進路希望調査を出してもらいましたが、どの学校を目指すべきか迷ったり、見当がつかない人も多くいたようです。高校のホームページを見たり、オープンスクールに行くことで少しずつ希望を固めていってください。
今日は、自分にあった進路を考えるための、貴重な時間となったと思います。
3年生 学年レクレーション
今日は1年生が校外学習、2年生がトライやる・ウイークとなり、学校に登校しているのは3年生だけになっています。いつもと違って少し寂しい校庭ですが、いやいや3年生は元気一杯です!!
4時間目 学年レクを行いました。
ダンスあり、一発芸ありで盛り上がっています。
その後は、学校中を使って「逃走中⁈」が始まりました。
ハンターの紹介です。
いろんなところから歓声が上がっています。
みんな汗びっしょりで逃げ回っていました。
2年生トライやる・ウイーク 5
赤ちゃん応援ネット事業
芦屋市谷崎潤一郎記念館
芦屋市こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター芦屋市子育てセンター
KOHYO 芦屋南宮店
47回生校外学習その⑧
午後の活動が再開しました。コミュニケーションもどんどん増えてきましたね。
難易度が上がってきました。どうやったらクリア出来るか、互いにアイデアを出しています。
午後もみんな元気に活動しています。気候も丁度いい感じです。
47回生校外学習その⑦
昼食の後は、クラス写真と学年全体の写真撮影を行いました。
47回生校外学習その⑥
午前の活動を終え、クラスに分かれ昼食タイムです。屋外での食事はいつもと雰囲気も違い美味しいですね。
2年生トライやる・ウイーク 4
フィッシングマックス芦屋店
芦屋市立体育館・青少年センター
芦屋市消防本部・芦屋市消防署
浜風あすのこども園
芦屋海浜公園水泳プール
兵庫県立海洋体育館
浜風小学校
47回生校外学習その⑤
「バランス」お互いに声をかけないと上手くとれません。
「犬派?猫派?」「コンビニはセブン派、ローソン派」「甘いものが好き?しょっぱいものが好き?」などグループ内で互いの事を知り合うような活動をしているグループもありました。
こちらは大きなボールでバレー?のようなゲームをしていました。
47回生校外学習その④
入所式で職員の方からHAPについての注意点や心構えをお話し頂きました。「心の冒険」今日1日、頭に置いて活動して下さい。
全クラスを9つのグループに分けて12人〜15人でファシリテーターから色々な「お題」を与えられます。皆で考え、解決するために支えあって解決していきます。
47回生校外学習その③
予定通り9時30分に、到着しました。クラス毎に並んでいます。
この後活動する「冒険の小川」へ移動しています。